[
センタートップ
]
[
研究紀要
]
[
教育フォーラム
]
[
センター紹介
]
[
お問合せ
]
[
紀要ニュース
] [
過去の紀要
] [
投稿規約
] [
原稿テンプレート
] [
原稿提出
] [
申込情報変更/取消
] [
申込画面
]
過去のセンター紀要(アーカイブ)
2017年度以降の最新のセンター紀要(機関リポジトリ)は
2023年度以降:
教職教育センター紀要
2017-2022年度:
教育実践科学研究センター紀要
[
第1号
][
第2号
][
第3号
][
第4号
][
第5号
][
第6号
][
第7号
][
第8号
][
第9号
][
第10号
][
第11号
][
第12号
][
第13号
][
第14号
][
第15号
]
紀要第3号2003年度 (H16.2.28発行)
目次
実践研究
低学年における読むことの指導・・・・・1
―想像を広げて楽しく読む―
岐阜聖徳学園大学附属小学校牧野淳子
自分の思いを表現する楽しさやうれしさ、喜びを味わう国語学習・・・・・19
―「読むこと」における子どもの特性や教材の特徴を生かして―
岐阜聖徳学園大学附属小学校阪下佳織
人々の生き方にふれながら、自分づくりをめざす社会科学習・・・・33
岐阜聖徳学園大学附属小学校近藤敦至
数概念能力の向上を意識した買い物学習・・・・・・47
―位取り表を活用した授業の展開―
愛知県立小牧養護学校(中学部)有元康一
数に対する感覚を豊かにする算数科学習の在り方・・・・・・57
岐阜聖徳学園大学附属小学校小林永児
選択肢で答えるテスト問題の良・不良についての一考察・・・・・・・71
―豆電球と乾電池の回路のS−P表による設問を例として―
岐阜聖徳学園大学教育学部榊原雄太郎
自然を愛し、科学的な見方、考え方を深めていく子の育成・・・・・・83
―実感を通して、エネルギー的な見方、考え方を育てる指導のあり方―
岐阜聖徳学園大学附属小学校松本富昭
自然に親しみ、問題解決能力が育つ理科学習・・・・・・・101
―−感じ、考え、実感できる授業をめざして―
岐阜聖徳学園大学附属小学校理科部中島才喜
自分の思いをいきいきと表現する音楽学習のあり方・・・119
―音楽的な感覚や表現力を高める身体表現の指導を通して―
岐阜聖徳学園大学附属小学校宮部和男
本校における宗教教育の現状と課題・・・・・・・・137
岐阜聖徳学園大学附属高等学校石田正邦
障害児の統合保育について・・・・・153
―精神発達遅滞児M子との2年間の関わりを通して、共に育つ力を考える―
岐阜聖徳学園大学附属幼稚園川村弘子
論文
社会教育判例における「教育権・学習権」・・・・169
群馬大学教育学部森部英生
国語教育における文学作品の主題・・・・・・・・・191
―森鴎外「高瀬舟」を中心として―
岐阜聖徳学園大学教育学部近藤政美
豊田工業高等専門学校濱千代いづみ
数学的活動における数字的感覚の養成・・・・・203
―調和感覚からの考察―
岐阜聖徳学園大学教育学部山内紀夫・柴田録冶
第二言語(外国語)の音声の習得と年齢の関係・・・・・217
―2003年「子ども英会話教室」における観察から―
岐阜聖徳学園大学外国語学都廣瀬孝文
岐阜聖徳学園大学大学院国際文化研究科関口恵
聾学校の英語教育を考える・・・・235
―聾学校の英語教育における新しい潮流―
岐阜聖徳学園大学外国語学部非常勤講師伊藤泰子
不登校児童・生徒の受け入れから学校復帰について・・・・・・・247
こども教育支援財団原陽子
岐阜聖徳学園大学教育学部田原俊司
ニュージーランド・ジョージストリートノーマルスクールと附属小学校のTV会議の実践 ・・・261
岐阜聖徳学園大学教育学部石原敏秀・斧優子
教育実践科学研究センター花井忠征・福田茂隆
情報教育研究センター岡崎直樹
岐阜聖徳学園大学附属小学校宮部和男・近藤敦至・小林永児
実践研究
自分たちに身近な「教材」に関する調査・発表・・・・・285
―三年間を通して取り組んだ農業高校での音声言語指導の授業―
岐阜県立大垣農業高等学校西岡裕二
[
第1号
][
第2号
][
第3号
][
第4号
][
第5号
][
第6号
][
第7号
][
第8号
][
第9号
][
第10号
][
第11号
][
第12号
][
第13号
][
第14号
][
第15号
]
[
紀要ニュース
] [
過去の紀要
] [
投稿規約
] [
原稿テンプレート
] [
原稿提出
] [
申込情報変更/取消
] [
申込画面
]
[
センタートップ
]
[
研究紀要
]
[
教育フォーラム
]
[
センター紹介
]
[
お問合せ
]
[
プライバシーポリシー
]
〒501-6194 岐阜県岐阜市柳津町高桑西1-1 岐阜聖徳学園大学教育実習課
[
スタッフ
]