[
センタートップ
]
[
研究紀要
]
[
教育フォーラム
]
[
センター紹介
]
[
お問合せ
]
[
紀要ニュース
] [
過去の紀要
] [
投稿規約
] [
原稿テンプレート
] [
原稿提出
] [
申込情報変更/取消
] [
申込画面
]
過去のセンター紀要(アーカイブ)
2017年度以降の最新のセンター紀要(機関リポジトリ)は
2023年度以降:
教職教育センター紀要
2017-2022年度:
教育実践科学研究センター紀要
[
第1号
][
第2号
][
第3号
][
第4号
][
第5号
][
第6号
][
第7号
][
第8号
][
第9号
][
第10号
][
第11号
][
第12号
][
第13号
][
第14号
][
第15号
]
紀要 第13号 2013年度 (H26.2.28発行)
目 次
実践研究
P1…確かな読解力をつける国語科指導
岐阜聖徳学園大学附属小学校 山田 あずさ
P9…古典に表れたものの見方や考え方を楽しめる言語活動の工夫
大垣市立星和中学校 富田 泰仁
P17…子どもたちの読書活動 充実をめざして
―子どもの読書活動を支える学校図書館づくり―
岐阜聖徳学園大学附属小学校 山田 亜都子
P25…社会的事象の意味を意欲的に追求し、社会参画の基礎を養う社会科教育
岐阜聖徳学園大学附属小学校 山野 真琴 山田 亜都子 月岡 祥子
P33…社会科教育課程の同心円拡大論を題材にした開発教材
岐阜聖徳学園大学教育学部 高田 準一郎
P41…子どもが楽しいと感じる算数の授業を目指して
―導入から課題化に目を向けて―
岐阜聖徳学園大学附属小学校 岡村 佳宏
P49…高等学校数学科における演習問題から数学を探る
―教材研究の一例―
岡山県立倉敷古城池高等学校 有元 康一
P55…理科学習における言語力の向上
―ブルーナーの考えを理科学習に活かす試み―
各務原市立蘇原第一小学校 坪内 弘通
P63…実感を伴った理解を図る理科学習
―大学教育学部との連携をいかした授業実践を通して―
岐阜聖徳学園大学附属小学校 中島 才喜
岐阜聖徳学園大学教育学部 寺田 光宏
P71…単一細胞遺伝子発現誘導に関する講習会の実施
岐阜聖徳学園大学教育学部 浦和 博子
P77…継続した調理実践の可能性とその意義
―アフタースクールを活用した取り組み―
岐阜聖徳学園大学 駒田 聡子
岐阜聖徳学園大学附属小学校 宮部 和男
P85…子どもの「拓く力」を育てる生活科学習の在り方
―教師の「つなぐ」はたらきに焦点を当てて―
岐阜聖徳学園大学附属小学校 森 麗名 桑原 佐知子
P93…積極的にコミュニケーションを図ろうとする子どもの育成
岐阜聖徳学園大学附属小学校 森 侑蘭 小木曽 美幸
P101…背景知識と英語インプットのインターラクション
―「英語好きになろう」における学習効果―
岐阜聖徳学園大学教育学部 大石 晴美
岐阜聖徳学園大学大学院国際文化研究科 森本 督人
P107…データに基づく文章構成スキルの習熟について
―アカデミック・ライティング指導から―
自然科学研究機構 生理学研究所 牧田 快
P113…大学生のリーディングストラテジーについての一考察
岐阜聖徳学園大学教育学部 足立 望
P121…「たてわり活動」を通し、「人とかかわる喜び」を感じられる子の育成をめざして
岐阜聖徳学園大学附属小学校 月岡 祥子
P129…「特別活動」として始まった地域との交流学習を
「総合的な学習の時間」としての見直しと実践のあり方
山県市立伊自良南小学校 埴岡 靖司
P137…総合学習としての加納小学校の「創作オペラ」の取組
岐阜市立加納小学校 高橋 雅博
岐阜聖徳学園大学教育学部 柘植 良雄
P145…幼児にふさわしい保育環境を考える
―自然とのふれあい体験を通して―
岐阜聖徳学園大学附属幼稚園 川口 貴恵子 川村 弘子
P153…子どもと共に創造的な生活を探求する保育者の在り方
―保育者と子どもの信頼関係の構築についての一考察―
岐阜聖徳学園大学教育学部 佐木 みどり
P161…大学生が幼児期に読んだ絵本を振り返る意味とは
―授業内での「絵本」の作成を通して見えてくるもの―
岐阜聖徳学園大学教育学部 足立 里美
P169…高等学校共通教科「情報」の検定教科書の分析的研究
琉球大学 相澤 崇
P177…校種をこえた学校間連携の取組
―「長良学園都市」への挑戦―
岐阜聖徳学園大学教育学部 小林 直樹
研究ノート
P185…養護教諭の役割としてのアドボカシーと保健教育におけるコンピテンス
―向上・研修―
茨城大学名誉教授 内山 源
岐阜聖徳学園大学 森 美喜夫
茨城大学名誉教授 中村 朋子
岐阜市立境川中学校 森 良子
論文
P193
…算数・数学科問題解決型授業を考える
岐阜聖徳学園大学教育学部 鈴木 明裕
P201
…計算過程の重要性
―文字式と指数・分数の問題について―
岐阜聖徳学園大学教育学部 藤垣 佳子
P207
…児童によるタブレットPCへの文字の入力に関する考察
岐阜聖徳学園大学教育学部 石原 一彦
P215
…イギリスの視学制度における第三者評価
高知大学 岩崎 保道
P223
…学校現場のニーズに応える教員養成学部に向けた一考察
岐阜聖徳学園大学教育学部 大平 橘夫
[
第1号
][
第2号
][
第3号
][
第4号
][
第5号
][
第6号
][
第7号
][
第8号
][
第9号
][
第10号
][
第11号
][
第12号
][
第13号
][
第14号
][
第15号
]
[
紀要ニュース
] [
過去の紀要
] [
投稿規約
] [
原稿テンプレート
] [
原稿提出
] [
申込情報変更/取消
] [
申込画面
]
[
センタートップ
]
[
研究紀要
]
[
教育フォーラム
]
[
センター紹介
]
[
お問合せ
]
[
プライバシーポリシー
]
〒501-6194 岐阜県岐阜市柳津町高桑西1-1 岐阜聖徳学園大学教育実習課
[
スタッフ
]