紀要 第1号 2001年度 (H14.2.28発行)
目 次
実践研究
地域と密着した「総合的な学習の時間」のあり方・・・・1
埴岡靖司(本学教育学部昭和63年度卒業)
小学校における情報教育に関わる実践研究・・・・11
―子どもの様子を保護者へ分かりやすく伝えるためのホームページのあり方―
宿野忠広
「書くこと」の導入としての壁新聞の取組・・・・・・19
―総合的な学習の時間とかかわって―
宮前賢一(本学教育学部平成元年度卒業)
コンピュータを活用した数学科の指導に関する実践報告・・・・29
―肢体に不自由がある生徒への「相関図」の指導―
有元康一(本学教育学部平成6年度卒業)、柴田録治
本学附属小学校の教育に期待するもの・・・・・・・37
山口正和
数に関する数学的な見方・考え方を育てる指導・・・・49
―数を確かにとらえていくことを通して―
小林永児(本学教育学部平成8年度卒業)
自然に親しみ、問題解決能力が育つ理科学習・・・・63
―感じ、考え、実感できる授業をめざして―
中島才喜
意欲的に追求し、主体的に問題解決する社会科授業・・・・・・75
―調べ学習を通して人間の生き方を学ぶ子どもをめざして―
近藤敦至(本学教育学部平成5年度卒業)
仲間の良さを見つけ学級の和を築く教育実践・・・・・87
―今年度の学級経営から―
竹村和代(本学教育学部平成3年度卒業)
中学校社会科(公民的分野)の授業改善の試み・・・99
―学習指導要領改訂の中で―
中島宏司
乾電池と豆電球の回路についてS−P表による検討・・・・・・113
榊原雄太郎、菱田清和
歌唱表現のための「オリジナルナック」・・・・・・135
―「教育的タクト」を支える演奏解釈試論―
田畑八郎
体育科教育における学習集団の考え方とその指導・・・・・・145
―研究サークル『隅土会』の研究成果から―
奥村 収
軽度発達障害児の運動発達を支援する社会教育実践報告・・・157
―不器用さを克服する運動プログラムを通して―
花井忠征、北澤純子
論 文
合宿授業研究会活動の企画と実施・・・・・・・・171
―教育学部生にとっての意味と意義―
柴田録治
中等教育課程での「地理」履修状況とメディアル教育の必要性・・・・185
河合琢也
教員養成系大学における野外教育の試み・・・・・193
石原敏秀、山崎旭男、出羽京子、岩坪昭子、花井忠征
講義「野外教育における調理」の実施と検討・・・・205
出羽京子
教育課程の展開に生きる学校図書館・・・・・・221
−総合的な学習の内容を深めるために−
岩坪昭子
資 料
大韓民国の数学科教育課程における用語と記号・・・・・・・237
福田茂隆
アメリカにおけるスクールカウンセラーの役割と養成について・245
今川峰子
本学新設"学校心理学科の紹介・・257
今川峰子
実践研究
荒田川の研究・・263
―小学校六年生の卒業研究―
高橋 弘
|